観光

知夫里島について ~カルデラと隠岐の玄関口~

知夫里島は、本州に最も近く隠岐の玄関口でもあります。ここ知夫里島では、カルデラを一望する絶景や、かつての火山の断面、隠岐独特の農法牧畑の名残りが見られます。
  

 
  観光名所のご紹介

 赤ハゲ山
  img20220726090903308109.jpg img20220726090902915632.jpg img20220726090902928750.jpg img20220726090902952922.jpg img20220726090902957881.jpg bike.jpg akahage.jpg image4.jpg   
 
世界でも珍しいカルデラ湾に浮かぶ島前の島々や遠く島根半島や大山を望むことができます知夫里島の西側に位置しており、標高325mの山頂からは360度の大パノラマの絶景をご覧いただけます。付近は放牧場となっており、たくさんの牛が放牧されています。春には野だいこんが一面に咲く風景とともに、放牧された牛馬がのどかに草を食む光景を楽しむこともできます。
 
アクセス 来居港より車で20分(展望台まで車で行けます)
周辺設備 駐車場、トイレ、水道(注意:飲用には適しません) 
    
 
赤壁
image2.jpg image3.jpg img20220726085121022170.jpg img20220726085126228562.jpg img20220726085116304340.jpg
 
国の天然記念物に指定されており、約1kmにわたって荒々しく削り取られた断崖です。ざっくりとえぐられた赤褐色の岩肌が時刻とともに様々な表情を見せてくれます。特に夕日の時間は紺碧の海に赤壁が映えるドラマティックな景観が楽しめます 
 
アクセス 来居港より車で20分+(遊歩道)徒歩5分
周辺設備 駐車場
   
河合の湧水
img20220726092255497084.jpg img20220726092300526867.jpg
 

「島根の名水百選」に選ばれており飲料水、料理用として島民に親しまれています。これまで一度も枯れたことのない湧水です。知夫里島では、海岸のすぐそばに井戸が掘られていたり、山頂付近から湧き水がでるなど、水が豊富な島としても知られています。  
 
アクセス 来居港より車で3分(駐車場はありません)
  

浅島
image1.jpg image2.jpg
   
知夫里島の南にある無人島で、渡船で渡ることができます(要予約)
ご相談先:福友渡船 080-6303-2599
アクセス 知夫漁港(来居港より車で5分)より渡船で5分
      
島津島
dscn0242.jpg dscn0249.jpg dscn0258.jpg dscn0262.jpg dscn0276.jpg img20220726094944225605.jpg img20220726094944244880.jpg
 

知夫里島の東側に位置する島で、植物や野鳥などの植生が豊かです。花や木を眺めながら、散策できる遊歩道もあり、海の青と白い岩肌のコントラストが綺麗です。また、海水浴場やキャンプ場も整備された憩いの場で解放感は抜群です。
 
アクセス 来居港より車で15分+徒歩片道25分(お松橋経由)
周辺設備 駐車場
 

天佐志比古命神社(一宮神社)
 
1000年以上の歴史がある古社であり、知夫村で1番大きな神社です。地元の人たちは親しみを込めて一宮(いっくう)さんと呼んでいます。境内には本殿および拝殿の他に隠岐島前の文化財である「芝居小屋」、後醍醐天皇にまつわる「お腰掛の石」があります。子供歌舞伎が伝承されており、例大祭ではこの芝居小屋にて島前神楽や歌舞伎が奉納されます。
 
アクセス 来居港より車で5分
周辺設備 トイレ
 
松養寺
img20220726092507576423.jpg img20220726092507597001.jpg img20220726092507586657.jpg img20220726092507616984.jpg
 
後醍醐天皇に名前をいただいた由緒あるお寺です。元々は赤ハゲ山にあったお寺で、後醍醐天皇が隠岐に配流された際に知歩里島に上陸、宿泊され「松養寺」と名付けられました。ご本尊は後醍醐天皇に寄進されたと伝わる木造地蔵菩薩立像で、島根県の文化財にも指定されています。
 
アクセス 来居港より車で5分+(駐車場より)徒歩10分
周辺設備 駐車場
 

島内マップ


PDFはこちらをクリック♪→知夫里島観光マップ